日本初のHTV-Xミッションにおけるナノサット展開の唯一のサービスプロバイダーに
宇宙へのアクセスを提供する日本のスタートアップ企業であるSpacexviewは、日本の宇宙機関であるJAXAから、日本の次世代ISS補給機であるHTV-X初号機からの超小型衛星の展開を行う独占サービスプロバイダとして選定されました。HTV-Xは、国際宇宙ステーション(ISS)の日本実験棟「きぼう」からの超小型衛星の展開や、2021年に初打ち上げを予定している日本のH3ロケットへのライドシェアなど、JAXAとの提携に続き、今回の採用となりました。
HTV-Xは、ISSよりも高い高度から衛星を放出することができるように、柔軟な展開を可能にする新しい超小型衛星展開技術を搭載する予定です。SpacexView社とJAXAは、これによりナノサテライトの打ち上げに新たな需要が生まれると考えています。
SpacexViewとJAXAの新たなパートナーシップは、SpacexViewが衛星開発システムの開発に貢献することで、両社がより深い協力関係を築くことになるでしょう。SpacexViewとJAXAは共同で、新しい展開機の仕様や衛星展開のプロセスを共同で設計していきます。
日本の新型補給機HTV-Xは、新しい自動ドッキング技術などを獲得し、人類初の月近傍基地である月面ゲートウェイへの補給機としての活躍を目指します。HTV-Xは、衛星展開能力を有しており、国際宇宙探査を視野に入れた月周回軌道からの衛星展開などのミッションに利用されることが期待されています。
SpacexViewは、設立以来3年間、「きぼう」日本実験棟からの超小型衛星展開サービス、ISSの外部プラットフォームの利用、H-IIAロケットやH3ロケットを利用したピギーバック衛星の打上げ機会のオフィシャルサービスプロバイダとして選定されています。
Spacexviewの長崎正共同創業者兼CEOは、「これまで衛星打上げサービスやISS利用サービスで培ってきた事業開発力とエンジニアリング力を活かし、HTV-X初号機による衛星展開ミッションを成功させるために全力を尽くしていきたいと思います。HTV-Xは、地球低軌道での経済圏確立のためのプラットフォームとして、また、深宇宙探査を支援するための実験台として、大きな可能性を秘めた日本が誇る宇宙資産の一つであると考えています。今回の選定を契機に、ベンチャー企業としてのアイデアとコミットメントをもとに、HTV-Xの価値を最大化するための取り組みを進めていきたいと考えています。